旅写真<初級>カテゴリーでは芸術写真を目指しましょう、写真を撮ることの喜び、まずは望遠を使って主題を明確に、朝夕の時間は素敵な写真が撮れる、といった内容を書いてきましたが、今回からいよいよ具体的な手法を解説していきます。
タイトルに「地獄の」と恐ろしいことを書きましたが、今回ご紹介する手法は面白くはないのでそう書きました。
誰でも知っている、あまりに有名な「三分割構図」を使って解説します。最初に誤解のないよう書いておきますが、三分割構図が良いので覚えましょう!という意味ではございません。
私が考える良い写真とは主に次の3要素でほぼ成り立っていると思います。
1.被写体を見つける、被写体の魅力を理解する、光や影を見極める、鍛えられた目と心。
2.目の前の光景を画面にイメージ通りにするため「自然と動く足」「レンズワーク」など。
3.傑作を生みだしたいという情熱
ここでは2の「自然と動く足」のトレーニングです。良い写真が撮れないと悩んでいる方のほとんどは足が動いていません。

上の作例をご覧ください。
三分割構図とは写真の基本とも言われている、この写真に書いたようなグリッド線で、これに合わせて水平線や被写体などの位置を調整することです。三分割構図についての詳しいことは、一般に情報が溢れていますのでここでは割愛します。
この写真のシーンで海の割合を狭くしたい。といったらどうしますか??そうです、これは割と簡単ですよね。しゃがむか座るかで低い位置から撮れば良いのです。
では灯台とバイクの間隔を広くしたい。といったらどうしますか?右に動きますか?それとも左ですか?この質問で一瞬でも「え~と…」となった方は今回の特訓をぜひ実践してください。
もしお使いのカメラにグリッド線の表示機能があったら、三分割を表示させてください。水平線や建物や道などの線をグリッド線に合わせ、被写体などの要素は線の交点に確実に合うよう体を右に左に動かし、低くから撮ったり高くから撮ったり、足を使って試行錯誤してください。
このとき重要なポイントが1つ。寸分狂わず精密に「ピッタリ」を目指してやることです。意外と難しいですよ!
これを何度かやれば構図ワークを体で覚えることができます。ゴルフのスイングで素振り練習が大事なのに似ています。
名付けて三分割構図縛り特訓。
面白くはない、あくまで練習方法なので、ご自身でだいぶ動くようになったな、と感じたら、ずっとはやらなくて大丈夫ですよ!